
民家改修設計の仕事 by 岩城由里子さん 建築概論6月30日
1年おきにミニレクチャーをお願いしている奈良の岩城さん。今年は4つの「民家改修」事例をめぐるお話でした。 大きな明治期...
1年おきにミニレクチャーをお願いしている奈良の岩城さん。今年は4つの「民家改修」事例をめぐるお話でした。 大きな明治期...
昨年できなかったので2年ぶりの開催となった。学生さんたちも楽しんでくれたようで良かった。わたしはいつもの場所でのんびりスケッチ。...
昨日までの雨が晴れて暑くなった日曜日、物集女竹林は竹桟敷で合気道教室。竹の新緑に囲まれてとてもいい雰囲気です。この日の学校からの参加...
今年の卒業制作大工チームは仁王門通りの長屋改修、中川の古民家改修、そしてこの壬生川通りの長屋改修の3つのプロジェクトが進められています。 ...
建築科1年生の前期自由課題は木造住宅の設計。恒例のまち並みグループを作り、まち並み協定ルールを決めて発表してもらいます。 今年は6人ず...
勝井まりさん指導による建築英語教室よしやまち町家編のシーン5は、お茶会 in English 。5日土曜日、みんなが集まったのは夕方5時半で...
勝井まりさんを講師に迎えて、よしやまち町家を英語で外国人に説明しようという企画も3日目、いよいよ撮影本番です。 まずは脚本を片...
午前中1年生建築議論授業にて文化ツアーガイドの勝井まりさん「日本文化の持つパワー」、午後に2年生建築産業授業にて舞鶴市の工務店社長大滝雄介さ...
建築科1年生の木工基礎実習は生徒君たち、よほど楽しみにしているらしく、ほとんど欠席がありません。この日は2つ目の課題である「長ほぞ+...
本校の本間先生が、京都新聞の取材を受けました。 岡崎公園に保存されている市電が撤去されるという事について、「岡崎らしさを物語るストーリーの...