 
            11/30~12/2開催!「手漉き和紙絵巻 鳥獣戯画展」
京都建築専門学校 よしやまち町家校舎にて開催されました! 「手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展」 開催日程:20...
 
            京都建築専門学校 よしやまち町家校舎にて開催されました! 「手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展」 開催日程:20...
 
            本校学生・教員等の合同チームが、第8回Woodyコンテスト(京都府農林水産部主催)で佳作入賞しました! 木造住宅部門(一般部門) 佳...
 
            11月2日の初日は午前中からの雨が昼ごろから土砂降り、さらには警報発令の事態になってしまいました。前の夕方から屋根にブルーシートをかけていま...
 
            11月3日、お餅つきです。昨夕から餅米を洗って水に浸けておいたので、まずお湯を沸かし、蒸籠でおよそ40分蒸します。 作業場を片...
 
            今年も苫葺専門の山田さんに、茅葺きを教えてもらいました! 茅編みは、前回の制作したものが使えるので、前回のを利用します。 が!割竹が...
 
            10月23日足場組み。長さの違うたくさんの足場丸太を運び、足場の図に合わせて、小屋の周りに置きます。 午後の授業が終わった佐野先生がや...
 
            京都建築専門学校の建工祭(学園祭)を11月2日(土)・3日(日)・4日(月)に開催します。 二条橋(堀川)下手の堀川遊歩道に茶室を建て...
 
            こんにちは! お茶部です。 建工祭が近づきましたね。 今年は何とビックリ、裏千家学園茶道専門学校の学生有志のご協力も得る事ができま...
 
            最近の堀川茶室に関するつぶやきです。 今年もガンバって学生が建てております。 今日(24日)行ったら屋根の垂木(たるき)が付き始めてまし...
 
            お茶部部長、堀川茶室リーダーの相馬です。 10月12日、いよいよ堀川茶室の建て方です。建て方というのは柱や梁などの構造材を組み上げる作...