
第31回(2018年度)市民講座 第1回(創立記念講演)のご案内
本年度も市民講座「木造の魅力」を開催いたします。 第1回は6月23日(土)13:30~16:30に京都府庁旧本館正庁にて、ヴォーリズの建築...
本年度も市民講座「木造の魅力」を開催いたします。 第1回は6月23日(土)13:30~16:30に京都府庁旧本館正庁にて、ヴォーリズの建築...
ずいぶん久しぶりの投稿です。石田棟梁の指導をいただいて、ようやく模型台の下の箱部分が出来上がりました。 石田棟梁と福井棟梁とが...
珍しく大雨の明治村見学旅行です。たくさん回らず、ゆっくり見ることに。最初のあたりにある聖ヨハネ教会堂で3先生方にお話いただきました。...
1年生の前期の設計製図で一番楽しい時間でしょうね。 6人のグループで共同製作。今年はみんなおとなしく頑張ってくれています。 ...
連休明けて久しぶりの木工実習です。今回は長ほぞ+込栓。 まずはきちんと墨付けをして、ほぞ担当はひたすらノコギリワーク。 ほぞ穴担...
2年のコバヤシです。3月まで格子を直していた学校近所の町家さんの今度は戸袋を耐震壁につくる仕事をしています。 前回まで、柱を入れ、貫を...
1年生の設計製図では木造住宅の製図コピーを行っています。 平面図、断面図、立面図と済んだところで、構造模型を6人一組のグループで制作し...
木工基礎授業で行う一連の仕口・継手の最初は「渡りあご」。 簡単なようで、案外、難しい。簡単なようで、意外に強い。 二人一組で上木...
〝 建築の基礎をしっかり学び、加えて伝統や木造を学ぶ 〟 学校近くには良い建物や景色がたくさんあり、 意匠演習では半期かけて授業時間...
建築科では全員が木工基礎実習を受けてもらいます。半分に分けて作業場で行います。 初日は墨付けとノコギリの練習。墨つぼに真綿を込...