市民講座Vol.32-3 「建築家と職人・伝統と創造」〜六車誠二・俊介の仕事 12月14日

1991年に入学した六車俊介君は目のキラキラした子だった。ある日、建築雑誌を手に、親父の仕事が載りましたと。平屋建ての渋い木造の家。民家型構法の家づくりのしっかりとした仕事。四国にこんな最先端をやる人がいるんだと驚いた。

 「長炭の家」(写真:六車氏提供)

1993年に卒業した六車君はそのまま香川の家の工務店に入社、お父さんの六車昭棟梁の元で大工として修行を積む。私が香川に仕事を見学に行ったのは2001年、お兄さんの誠二さんが家に戻り、設計事務所として一緒に活動を始めた頃で、その最初の仕事である善通寺の家の施工現場を見せていただいた。当時、私たちはよしやまち町家の改修を通して伝統的構法について学んではいたものの、ここまでしっかりと伝統の工法を習熟してモダンの空間を構成する技量に圧倒された。

その後、六車工務店の仕事は関西の木造建築を志す建築家たちの関心を常に引きつけて来た。学校の市民講座でも2007年に六車棟梁にお話をしていただいている。六車工務店の基本は、先の「長炭の家」で共同した設計者である戸塚元雄氏の影響の下、伝統の工法による民家型の家づくりであるが、伝統の形にこだわらず、生産の合理性を追求したところにある。その合理性は経済性の追求ということではなく、どこまでも現代でのまっとうな大工による家づくりとして、工場での機械加工を主として、極力現場での加工を減らす。必要があればボルトも使う。現場での造作仕事を抑え、部材点数を少なくして最初から組み付ける。それだけに高い加工精度が求められ、高度な加工機械を導入する。

若い大工の教育システムも独特だ。3年目で物件を任され、棟梁として墨付けをして、若い大工に刻みをさせる。5年で経営も覚えるようになり、独立できるようにする。もっとも全てに通じるようになるためには8年くらいはいないといけないと。

さて、今回の市民講座。会場は京都府庁旧本館の旧議場。3階分吹き抜けの趣ある空間だ。

ただ、天気が好く、明るすぎてせっかくのきれいなスライドが見えにくくて困った。だんだん日が傾いて見えるようになっていく。

まずは茶室「掌庵」。基本は今日庵写しで、一つ一つの部材で素材や扱い方を吟味、変えて行く。話は建築家である兄誠二さんがリードして行くが、ところどころで弟俊介さんが反論、補足するという掛け合いがとても面白かった。常にチャレンジを仕掛けていく設計士に対してそれを支持し、時に提案し、時に反対する、お互いに知り尽くした設計側と施工側との生き生きとした掛け合いがある。

次に増築の仕事。庭に開かれた家で、庭の緑や光を室内にどういう風に採り入れるか、緻密な設計がある。部材や細部への細やかな心配りが積み重ねられ、たいへん美しい眺めとなっている。

最後に私も加わって、ちょうど今、竣工したばかりのショッピングモールの現場を巡り、六車工務店の目指している建築について話を進めてもらった。今回の広報チラシにさせてもらった物件だが、素直な構造の織り成す風景がとても美しい。規格化されたグリッドの連続を実現する合理的な生産方式として、六車工務店として初めてプレカットによる刻みを利用したそうだ。でも、いつもの肘木を用いた六車システムはそのままだ。プレカットに任せるのではなく、使い切ればいいと。

会場に見えた恩師鈴木先生を囲んで。左から俊介氏、鈴木有先生、誠二氏、私。

市民講座を終えて、恒例の交流会をよしやまち町家にて行いました。まずはみなさん、再会を祝って乾杯!

交流会での話が実は講座よりもずっと面白く、貴重なのだ。誠二氏はインドでスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインと意気投合、昨年はチーム六車でインドに行かれたそうだ。彼の名刺にもSTUDIO MUMBAI ARCHITECTS JAPAN BRANCH とある。建築家と職人グループとで協同しながら土着的伝統的でサスティナブルを目指すジェインの思想は、きっと六車工務店が目指す根っこのイメージをもたらし、その場その場から受ける感性を重視した建築へと作風を根底から変えて行くかもしれない。今後の活動にいよいよ期待し、目を離さずにいたい。(さの)

翌日、香川の六車誠二さんからメールをいただきました。心から感謝。素晴らしい文章なので、そのまま引用させてもらいます。

この度は、すばらしい場、時を与えていただき、
チーム六車一同とても感謝しています。
懇親会も美味しく楽しく感謝感謝です。
改めましてありがとうございます。

50という年齢を過ぎ、おそらく建築人生の折り返しなんだと感じはじめた頃から
この仕事はリレーのようなもので渡されたバトンは、必ず心を込めて次に渡さなけれ
ばということを
強く意識しはじめています。
人材の育成と自己の成長は、同義であり、
与えることと、与えられることもまた同義であると思っています。

スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインの言葉に
「オーガニック・マテリアルをハンド・メイドで」というフレーズがあります。
これを彼は「大地と人間の関係性の再構築」というふうに捉えているように感じます。
大地とホモサピエンスとの間での「エネルギー保存の法則」のような感覚です。

ここからの時代は、
例えば、木において・・・集成材やCLTという合理性のあり方が、その生産過程のあり
方と歩留りの低さ故に…
その持続不可能性を「AI」が徐々に証明していくような時代なのではないかと感じて
います。

我々にとって、木という自然素材の不均質性は、即、人間の不均質性を連想させます。
バラツキをまとめていく行為は、合理性の追求だけでは不足と違和感を感じます。
それは、非合理性の中に「新たな知」を見出していくような感覚です。
これは結果として自然素材の一つである人間の「心」を赦し救うことになるのではな
いかと・・・

自然素材を自在に扱うには、「修行」という心静かで、決して即結果を求めず、モノ
とコトを追求するための場と時が必要です。
私たちはチーム六車は、そのような場と時を提供できるチームであることを目指して
います。

モノとコトの中間で建築を思考し
大地と人を含めて「素材・構法・表現」が一つに重なる地点を追求したいと心から願っ
ています。

みなさん、ぜひ瀬戸内に遊びにいらしてください。
鈴木先生、近くご招待させていただきますね…
末長く、ご指導ください。
重ねて、感謝まで・・・


有限会社 六車工務店+六車誠二建築設計事務所
六車誠二