京都建築専門学校

  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • オープンキャンパスopen campus
  • 資料請求pamphlet
  • 学校案内about us
    • 京都建築専門学校の学び
    • 動画紹介ページ
    • 校長メッセージ
    • 沿革
    • キャンパス紹介
    • 学校情報公開
  • 学科紹介course
    • 建築科
    • 建築科 二部
    • 伝統建築研究科
  • 就職・資格career
    • 資格取得について
    • 進路について
    • 就職実績
    • 活躍する卒業生
  • 入学案内admission
    • 募集要項(AO入試)
    • 募集要項(推薦/社会人/一般入試)
    • 奨学金、学費サポート制度
    • 大工技能特待生奨学金
    • 入学に関するQ&A
    • オープンキャンパス
    • 資料請求
  • 公開講座open lecture
    • 市民講座 「 木造の魅力 」
    • 二級建築士試験受験対策講座
    • 建築 3D-CAD 講習会
    • 防災士養成講座
  • ブログblog
    • 京都建築ブログ
    • お知らせ
    • 講座
    • 上方探索倶楽部
  • アクセスaccess
    • お問い合わせ
ホーム
茶園小屋

宇治茶園小屋建設−12 仮組 【動画】 9月12日

2020/9/14 茶園小屋, 卒業制作, 京都建築ブログ, 2年木工チーム

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

木工系 kenchiku

関連記事

醍醐寺見学

醍醐寺見学

今日の伝統建築演習は醍醐寺。 三宝院と金堂、五重塔を見学しました。 最後はスケッチ。平安時代の美しさ、描くことができたでしょうか。

記事を読む

学園祭3日目 お餅つき+堀川茶席  11月5日

学園祭3日目 お餅つき+堀川茶席  11月5日

学園祭3日目はちょっと肌寒いけれども秋晴れ。今日の午前中はお餅つき!。 みんなで楽しくヨイショ!全部で4臼ですが、丸めながらみ...

記事を読む

近所の町家を修繕するー8 玄関扉を修繕 5月31日

近所の町家を修繕するー8 玄関扉を修繕 5月31日

2年コバヤシです。兵庫県明石から通ってます。今日は玄関扉を修繕しています。 サンダーをかけて油拭きしています。 グッさん...

記事を読む

10月22日(休日でもガンバってます^^)

10月22日(休日でもガンバってます^^)

こんばんはIです。 22日は即位礼のため臨時の休日でした。 めずらしく予定が無かったので、そうだ!…と思い立ったのが、堀川茶室の...

記事を読む

瓦葺体験セミナー  10月28日

瓦葺体験セミナー  10月28日

例年の京都府瓦工事協同組合青年部のみなさんによる瓦葺体験セミナーを行いました。 青年部長の高橋さん以下6名のみなさんがてきぱき...

記事を読む

秋の見学ツアー 11月18日

秋の見学ツアー 11月18日

恒例の秋のバス見学ツアー。今年は旧山邑邸が修復工事で見学できないということで、ちょうど公開されている六甲の教会(風の教会)から。六甲山の北側...

記事を読む

祇園そわか(sowaka)さんでの取材

祇園そわか(sowaka)さんでの取材

本日2月7日は祇園の「そわか(sowaka)」さんでの学生取材。 「そわか(sowaka)」は本校教員の魚谷繁礼先生のリノベーション作...

記事を読む

建工祭(学園祭)が行われました

建工祭(学園祭)が行われました

11月2日~4日、京都建築専門学校の学園祭「建工祭」が行われました。 堀川(下立売橋上ル)の流れの上にに建てられた茅葺の茶室と、お花部...

記事を読む

京都新聞・茶室についての取材を受けました

京都新聞・茶室についての取材を受けました

副校長の桐浴先生が京都新聞の取材を受けました。 茶室の保存に関してです。 京都新聞のwebページにリンクしています。 ...

記事を読む

近所にできた町家ホテルを見学 6/21

近所にできた町家ホテルを見学 6/21

リノベーションゼミにて学校のすぐ近くにできた評判の町家ホテル「四季十楽」を訪ねました。  油小路に面した外観です黒壁にすだれと白い暖簾...

記事を読む


宇治茶園小屋建設−12 仮組 9月12日
建築科1年住宅の設計発表 9月15日

このカテゴリーの新着記事

  • 桐浴先生が「KOMOフェスタ2025」で基調講演されます!
    桐浴先生が「KOMOフェスタ2025」で基調講演されます!
  • 桐浴先生の文章が「古材文化№181」に掲載されました!
    桐浴先生の文章が「古材文化№181」に掲載されました!
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-6       おもちつき   10月12日
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-6 おもちつき   10月12日
  • YAHOOニュースに堀川茶室が掲載されました!
    YAHOOニュースに堀川茶室が掲載されました!
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-5  そしてOPEN! 10月11日
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-5  そしてOPEN! 10月11日
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-4  仕上げ編 10月8日〜10日
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-4  仕上げ編 10月8日〜10日
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-3  稲葺編 10月6日〜7日
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-3  稲葺編 10月6日〜7日
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-2  垂木・杉皮葺編 10月5日
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-2  垂木・杉皮葺編 10月5日
  • 17代目堀川茶室2025 建築日誌-1  建て方・棟木編 9月20日〜
    17代目堀川茶室2025 建築日誌-1  建て方・棟木編 9月20日〜
  • NO IMAGE
    桐浴邦夫先生がNHK Eテレに出演されます!

カテゴリー

  • シンポジウム
  • テキサス大学セミナー
  • 奥出雲仁王門修復2024
  • 京北森林組合倉庫2023
  • 見学会
  • 古墳小屋2022
  • 設計プレゼン発表会
  • 中川古民家の改修
  • 壬生川長屋
  • 新聞
  • 茶園小屋
  • 卒業制作
    • 中京区の長屋改修2025
    • リノベデザイン
    • 東橋詰町路地の再生2025
    • 東山五条町家改修2022
  • ふるさと納税返戻サービスWS
  • 課外活動
    • 仁王門通りの長屋改修2020
  • 卒業制作展
  • 講演
  • 学生
  • 受賞
  • 雑誌
  • 卒業生
  • 教員
  • 作品
  • 出版
  • お花部
  • イベント
  • TV
  • お茶部
  • 学園祭
  • 椅子ゼミ
  • よしやまち町家研究室
  • お知らせ
  • 京都建築ブログ
    • 景観論
    • 堀川茶室
    • 伝統建築見学
    • 体験学習
    • 資格
    • 二部
    • 2年木工チーム
    • 1年木工授業から
    • 授業風景
    • キャンパスライフ
    • 伝統建築研究科
    • 木匠塾
    • 町家ゼミ
    • 地域居住空間計画ゼミ
    • 学校行事
  • 講座
  • 上方探索倶楽部
  • 在校生へのお知らせ
  • 校長からのメッセージ
オープンキャンパス 資料請求
  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • 募集要項(AO入試)
  • 奨学金、学費サポート制度
  • 京都建築専門学校の学び
  • 動画紹介ページ
  • 基礎から学ぶ
  • 京都 ほんものが ここにある
  • 伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
  • 伝統を科学する
  • 木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
  • 校長メッセージ
  • 沿革
  • キャンパス紹介
  • 学校情報公開
  • 建築科
  • カリキュラム
  • ゼミ
  • 時間割
  • 教員
  • 学生作品
  • 在学生・卒業生の声
  • 建築科 二部
  • カリキュラム(二部)
  • 時間割(二部)
  • 教員(二部)
  • 学生作品(二部)
  • 在学生・卒業生の声(二部)
  • 建築科二部 聴講生
  • 伝統建築研究科
  • 町家で学ぶ 基礎・社寺編
  • 町家で学ぶ 茶室・町家編
  • 資格取得について
  • 進路について
  • 就職実績
  • 市民講座 「 木造の魅力 」
  • 二級建築士試験受験対策講座
  • 建築 3D-CAD 講習会
  • ブログ
  • お知らせ
  • 講座
  • 上方探索倶楽部

みなさまへ

  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ

受験情報

  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 募集要項(AO入試)
  • 奨学金、学費サポート制度

学科紹介

建築科

  • 建築科
  • カリキュラム
  • ゼミ
  • 時間割
  • 教員
  • 学生作品
  • 在学生・卒業生の声

建築科二部

  • 建築科 二部
  • カリキュラム(二部)
  • 時間割(二部)
  • 教員(二部)
  • 学生作品(二部)
  • 在学生・卒業生の声(二部)
  • 建築科二部 聴講生

伝統建築研究科

  • 伝統建築研究科
  • 町家で学ぶ 基礎・社寺編
  • 町家で学ぶ 茶室・町家編

学校案内

  • 京都建築専門学校の学び
  • 動画紹介ページ
  • 基礎から学ぶ
  • 京都 ほんものが ここにある
  • 伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
  • 伝統を科学する
  • 木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
  • 校長メッセージ
  • 沿革
  • キャンパス紹介
  • 学校情報公開

資格・進路

  • 資格取得について
  • 進路について
  • 就職実績

公開講座

  • 市民講座 「 木造の魅力 」
  • 二級建築士試験受験対策講座
  • 建築 3D-CAD 講習会

アクセス

学校法人 京都建築学園
京都建築専門学校

〒602-8044
京都市上京区下立売通堀川東入ル
東橋詰町174
電話:075-441-1141
FAX :075-441-7330

お問い合わせ

お問い合わせフォーム
© 2010 京都建築専門学校
オープンキャンパス 資料請求
  • トップページ
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ブログ
  • お知らせ
  • 学び
  • 建築科
  • 建築科 二部
  • 伝統建築研究科
  • 資格取得
  • 進路
  • 就職実績
  • 入学案内
  • 学校案内
  • 公開講座
  • キャンパス
  • アクセス
  • 入学希望の方へ
  • 社会人の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • お問い合わせ