
小美術館の設計より 中間発表 12月21日
建築科1年の最後の設計課題、小美術館の設計では、宝ヶ池公園内(さの)と木屋町三条(池井)と二つの敷地に分かれて行っています。京セラ美...
建築科1年の最後の設計課題、小美術館の設計では、宝ヶ池公園内(さの)と木屋町三条(池井)と二つの敷地に分かれて行っています。京セラ美...
今回は、建築科二部の設計製図Ⅰの授業にお邪魔しました。 社会人が通いやすい夜の時間帯ということもあり、各自で自分のスケジュールを管理しつつ...
いよいよプレゼンと全員による採点会です。評価は住宅の計画、デザイン、図面、模型、プレゼン、加えて街並み評価の60点でつけられます。 ...
建築科1年の木造住宅の設計最終プレゼンの日が近づいて来ました。この日は外観模型を製作しています。 例年、模型は各自家で...
本日の概論には5年前の卒業生、野村一平君が登場。奈良の(株)伏見建築事務所で大工として6月にお話しいただいた奈良の設計士、岩城由里子...
先週の岩城さんに続いて京都で活躍されている波多野さんのお話を伺いました。 設計で重視されているものが3つ。家具、庭、風...
1年おきにミニレクチャーをお願いしている奈良の岩城さん。今年は4つの「民家改修」事例をめぐるお話でした。 大きな明治期...
昨年できなかったので2年ぶりの開催となった。学生さんたちも楽しんでくれたようで良かった。わたしはいつもの場所でのんびりスケッチ。...
建築科1年生の前期自由課題は木造住宅の設計。恒例のまち並みグループを作り、まち並み協定ルールを決めて発表してもらいます。 今年は6人ず...
午前中1年生建築議論授業にて文化ツアーガイドの勝井まりさん「日本文化の持つパワー」、午後に2年生建築産業授業にて舞鶴市の工務店社長大滝雄介さ...