
京北での林業体験教室に参加しました 8月8日
昨年の間伐体験教室に引き続き、京都府+林・材・建協議会主催のイベントです。昨年間伐したヒノキ丸太を玉切り、製材、そして小屋のデッキ解体という...
昨年の間伐体験教室に引き続き、京都府+林・材・建協議会主催のイベントです。昨年間伐したヒノキ丸太を玉切り、製材、そして小屋のデッキ解体という...
コロナ禍中の卒業式は時間を短縮、卒業制作発表会もなし、展示もなし、パーティーもなしと無しずくめでした。 卒業証書授与風景から。...
前回の竹小舞編み体験イベントから1ヶ月、ほぼ同じ参加者親子で前に編んだ小舞下地に荒壁土を塗ってもらいます。今回も宇治市と日本建築学会近畿支部...
林業、材木、建築合同の研究会主催で学生たちに間伐体験をしてもらう実習を行いました。 10時に京北合併記念の森に集合、学生9+2...
京都の新年を迎える行事はいくつもあるのですが、私たち建築に関する大事な行事として、番匠保存会によって行われる「釿始めの儀」があります。 ...
学園祭の恒例、お餅つき。OBが学校に来るホームカミングデー。今日も数々の卒業生君たち、在校生のファミリーさんたちが来てくれました。嬉しくあり...
京都建築専門学校の建工祭(学園祭)を11月2日(土)・3日(日)・4日(月・祝)に開催します。 今回は「堀川茶室」の場所を丸太町橋下手...
前半の講座は「茶室建築のみかた」という副校長・桐浴先生の講座。 おもてなしとは茶室では、心でもてなすという考えのもと作られているそうです。...
どうもどうも、Iです。 早いものでもう10月。 イベント事の多い秋に突入という感じでしょうか^^ 本校ではその幕開...
以前から町家校舎に染め花の作品を展示していただいている横山眞由美さんが秋の展示会をよしやまち町家で9月7日〜10日されています。7、8日はお...