
山の椅子の完成です! @木匠塾 6/5
夜間の2年ニシノです。今日はツリーハウス@京北木匠塾にて、昨年から手がけていた椅子の製作作業です。乾燥してゆるゆるになっていた脚にく...
夜間の2年ニシノです。今日はツリーハウス@京北木匠塾にて、昨年から手がけていた椅子の製作作業です。乾燥してゆるゆるになっていた脚にく...
今日の木工授業は「腰掛け蟻」ですが、先生が、今日はノミを研ごう!と。赤い中砥と黄色の仕上砥を水に浸して、やってみました。う〜ん、うま...
島原の町家の離れの実測をしました。とても綺麗な建物だなと思いました。僕は特に部屋ごとに少しずつ違う欄間が好きです。(2年ミヤ...
町家調査3日目です。2年木工チームは福井棟梁の指導のもと、床レベル調査に取り組んでいました。こうやってレベルや傾斜を測定しているうちに自分の...
伝統建築研究科、基礎教養講座の講義開始日が決まりました。 内容など詳細は、近々お知らせします。 基礎1―社寺(10/3より、月曜...
今日の木工基礎授業は長ほぞ込栓の完成と腰掛け蟻です。おや、見かけない背の高い人がいます。光田棟梁が紹介してくれました。木工授業を見た...
夜間生1年コイケです。町家ゼミで、学校周辺の町並み外観調査をしました。現存する町家の調査で、タイプと改修度合を見て歩きます。僕ら夜間...
上京区の町家の離れがようやく片付いてきたので、柱の沈下、傾きを調査します。この写真は主屋から庭越しに見える離れの様子です。 ...
新年度4月から始まった入門講座「町家で学ぶ初めての伝統建築」 伝統建築に関心の高い方々の参加を得て、水曜日夜の講座と土曜日の見学会を開...
京都建築専門学校では卒業後に二級建築士の資格取得に向けて受験対策講座を開設しています。→二級建築士受験対策講座 今年はこの春の...