仁王門長屋の改修から 6月11日 床仕上げ
昨年の卒業制作「仁王門長屋改修」の仕上げを2年生、1年生に手伝ってもらって進めました。 内部は卒業生の岩本さんに綺麗に土壁を塗...
昨年の卒業制作「仁王門長屋改修」の仕上げを2年生、1年生に手伝ってもらって進めました。 内部は卒業生の岩本さんに綺麗に土壁を塗...
仁王門長屋の作業の続きです。翌日の日曜日、みんなはよしやまち町家に集まり、3月から島田君が製作してくれている箱階段を仁王門長屋に運び、納めま...
東山五条は清水焼陶芸屋さんの町家を改修するプロジェクトです。改修と言っても、コロナで厳しい中なので、とりあえず壺を収納している物置を片付けて...
今年2回目のスケッチ授業。木を描く。2回目なのでみんな少し慣れたようすだ。1時間ほどで次々と完成していく。受け取るときに一言講評をする。1回...
本校教員の建築作品が新建築社の住宅特集6月号(2022年6月)に掲載されました!
本校教員の本間智希先生の書評が建築資料研究社の住宅建築6月号(2022年6月)に掲載されました!
伝統建築の見学・宇治の平等院が終了した後半は、 本間先生の担当されている景観論ゼミへ参加しました。 今回の授業は「宇治の景観」と...
設計製図演習では2階建木造住宅の製図から入りますが、構造の理解のために毎年、構造模型をグループで製作します。 6人のグループで...
コロナ感染で2年ぶりのソフトボール大会。いつものように京都御所のグランドに1年生と2年生が集まりました。 ワイワイ賑やかでノリ...
晴天の中、宇治の平等院へ伝統建築見学へ同行しました! 私は鳳凰堂の平成の大改修以来となります。 10円玉に描かれている宇治の...