京都建築専門学校

  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • オープンキャンパスopen campus
  • 資料請求pamphlet
  • 学校案内about us
    • 京都建築専門学校の学び
    • 動画紹介ページ
    • 校長メッセージ
    • 沿革
    • キャンパス紹介
    • 学校情報公開
  • 学科紹介course
    • 建築科
    • 建築科 二部
    • 伝統建築研究科
  • 就職・資格career
    • 資格取得について
    • 進路について
    • 就職実績
    • 活躍する卒業生
  • 入学案内admission
    • 募集要項(推薦・社会人・一般入試)
    • 募集要項(AO入試)
    • 奨学金
    • 入学に関するQ&A
    • オープンキャンパス
    • 資料請求
  • 公開講座open lecture
    • 市民講座 「 木造の魅力 」
    • 二級建築士試験受験対策講座
    • 建築 3D-CAD 講習会
  • ブログblog
    • 京都建築ブログ
    • お知らせ
    • 講座
    • 上方探索倶楽部
  • アクセスaccess
    • お問い合わせ
ホーム
雑誌

建築知識19/06 ぜんぶ絵で見て分かる建築現場

雑誌, 教員, 出版, 京都建築ブログ

建築知識2019年6月号「ぜんぶ絵で見て分かる建築現場」が刊行されました。
イラストでわかりやすく説明されています。

エクスナレッジ社へのリンク

副校長の桐浴先生も監修に協力しています。

SNSをフォローする

関連記事

春期休暇中の業務時間変更について

春期休暇中の業務時間変更について

以下の通り事務室業務時間を変更いたします。 2月28日(金)~3月13日(金)8:30~17:00 上記期間中2/29(土)・3...

記事を読む

京都府専修学校各種学校協会 体育大会に参加しました。9/30

京都府専修学校各種学校協会 体育大会に参加しました。9/30

9月30日(土) 京都府専修学校各種学校協会 体育大会に参加しました。 今年は本校が選手宣誓することになり、2年生のY君がたくさんの選...

記事を読む

NO IMAGE

【奨学金について・2年生向け】

①奨学金の申込を考えておられる方 4月13日(月)16時35分からの在学採用説明会は中止いたします。以前に送らせていただいております書...

記事を読む


資料請求いただいたみなさまへ
2019年度 第一回 市民講座を6月22日に開催します

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このカテゴリーの新着記事

  • 茶園小屋建設−30 三和土最終日 2月25日
    茶園小屋建設−30 三和土最終日 2月25日
  • 2020年度卒業制作展のおしらせ 3/5(金)~3/7(日)
    2020年度卒業制作展のおしらせ 3/5(金)~3/7(日)
  • 茶園小屋建設−29 建具つくり&焼き板張り*三和土準備 2月18日
    茶園小屋建設−29 建具つくり&焼き板張り*三和土準備 2月18日
  • 平城宮跡第一次大極殿院 南門復原見学 2月17日
    平城宮跡第一次大極殿院 南門復原見学 2月17日
  • 2020年度建築科1年美術館プレゼン 2月12日
    2020年度建築科1年美術館プレゼン 2月12日
  • 伝統建築研究科 基礎講座 4月よりはじまります。
    伝統建築研究科 基礎講座 4月よりはじまります。
  • 建築科二部 卒計の発表がはじまりました
    建築科二部 卒計の発表がはじまりました
  • 書き初め「我々は起つ」with 西垣一川さん 2月5日
    書き初め「我々は起つ」with 西垣一川さん 2月5日
  • 茶園小屋建設−28 土壁塗り&焼き板貼り 2月4日
    茶園小屋建設−28 土壁塗り&焼き板貼り 2月4日
  • 茶園小屋建設−27 焼き板作り 1月30日  【動画】
    茶園小屋建設−27 焼き板作り 1月30日 【動画】

カテゴリー

  • 茶園小屋
  • 卒業制作
  • ふるさと納税返戻サービスWS
  • 課外活動
    • 仁王門通りの長屋改修2020
  • 卒業制作展
  • 講演
  • 学生
  • 受賞
  • 雑誌
  • 卒業生
  • 教員
  • 作品
  • 出版
  • お花部
  • イベント
  • TV
  • お茶部
  • 学園祭
  • 椅子ゼミ
  • よしやまち町家研究室
  • お知らせ
  • 京都建築ブログ
    • 堀川茶室
    • 伝統建築見学
    • 体験学習
    • 資格
    • 二部
    • 2年木工チーム
    • 1年木工授業から
    • 授業風景
    • キャンパスライフ
    • 伝統建築研究科
    • 木匠塾
    • 町家ゼミ
    • 地域居住空間計画ゼミ
    • 学校行事
  • 講座
  • 上方探索倶楽部
  • 在校生へのお知らせ
  • 校長からのメッセージ
オープンキャンパス 資料請求
  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • 募集要項(推薦入試・社会人入試・一般入試)
  • 募集要項(AO入試)
  • 奨学金
  • 京都建築専門学校の学び
  • 動画紹介ページ
  • 基礎から学ぶ
  • 京都 ほんものが ここにある
  • 伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
  • 伝統を科学する
  • 木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
  • 校長メッセージ
  • 沿革
  • キャンパス紹介
  • 学校情報公開
  • 建築科
  • カリキュラム
  • ゼミ
  • 時間割
  • 教員
  • 学生作品
  • 在学生・卒業生の声
  • 建築科 二部
  • カリキュラム(二部)
  • 時間割(二部)
  • 教員(二部)
  • 学生作品(二部)
  • 在学生・卒業生の声(二部)
  • 伝統建築研究科
  • 町家で学ぶ、はじめての伝統建築
  • 伝統建築研究科 基礎講座
  • 伝統建築研究科 専門講座
  • カリキュラム・時間割(伝統)
  • 教員(伝統)
  • 資格取得について
  • 進路について
  • 就職実績
  • 市民講座 「 木造の魅力 」
  • 二級建築士試験受験対策講座
  • 建築 3D-CAD 講習会
  • ブログ
  • お知らせ
  • 講座
  • 上方探索倶楽部

みなさまへ

  • 入学希望の方へ
  • 社会人・大学生の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ

受験情報

  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • 募集要項(推薦入試・社会人入試・一般入試)
  • 募集要項(AO入試)
  • 奨学金

学科紹介

建築科

  • 建築科
  • カリキュラム
  • ゼミ
  • 時間割
  • 教員
  • 学生作品
  • 在学生・卒業生の声

建築科二部

  • 建築科 二部
  • カリキュラム(二部)
  • 時間割(二部)
  • 教員(二部)
  • 学生作品(二部)
  • 在学生・卒業生の声(二部)

伝統建築研究科

  • 伝統建築研究科
  • 町家で学ぶ、はじめての伝統建築
  • 伝統建築研究科 基礎講座
  • 伝統建築研究科 専門講座
  • カリキュラム・時間割(伝統)
  • 教員(伝統)

学校案内

  • 京都建築専門学校の学び
  • 動画紹介ページ
  • 基礎から学ぶ
  • 京都 ほんものが ここにある
  • 伝統を 見る 知る 親しむ 生かす
  • 伝統を科学する
  • 木にふれる 道具をまなぶ こころをつくる
  • 校長メッセージ
  • 沿革
  • キャンパス紹介
  • 学校情報公開

資格・進路

  • 資格取得について
  • 進路について
  • 就職実績

公開講座

  • 市民講座 「 木造の魅力 」
  • 二級建築士試験受験対策講座
  • 建築 3D-CAD 講習会

アクセス

学校法人 京都建築学園
京都建築専門学校

〒602-8044
京都市上京区下立売通堀川東入ル
東橋詰町174
電話:075-441-1141
FAX :075-441-7330

お問い合わせ

お問い合わせフォーム
© 京都建築専門学校
オープンキャンパス 資料請求
  • トップページ
  • オープンキャンパス
  • 資料請求
  • ブログ
  • お知らせ
  • 学び
  • Remote Learning 特設サイト
  • 建築科
  • 建築科 二部
  • 伝統建築研究科
  • 資格取得
  • 進路
  • 就職実績
  • 入学案内
  • 学校案内
  • 公開講座
  • キャンパス
  • アクセス
  • 入学希望の方へ
  • 社会人の方へ
  • 在校生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 採用ご担当の方へ
  • お問い合わせ