修学旅行生たちの訪問・見学 5/28

今年は小学生、中学生たちの見学、訪問が多いこと。この日曜日も静岡県の中学生たちがよしやまち町家を訪ねて来てくれました。1時間半ほどの見学とインタビュー。清々しく、礼儀正しい子たちと話し合えるのは楽しいことです。こんなやりとりがありました。一部を紹介します。

 今日の質問の多くは宮大工についてでした。

--宮大工はどうやったらなれるのですか?

ノコギリやノミを上手に使えるというのは、大工ならみんな同じ。宮大工が普通の大工と違うところは、複雑な造りを熟知していて、その図面が描けることなんだよ。木と図面をよく理解して、材木に墨をつけられるようになるまで、勉強をずっとしなくてはならないな。

--外国人でも宮大工になれるのですか?

なれるよ。古いお寺の良さを理解して勉強熱心な外国人は少なくない。却って日本人よりも純粋な気持ちを持っている人も多いと思うよ。

--お寺と家とはどこが違いますか?

大きさも違うけれども、一番の違いは小屋組、屋根のつくり方かな。でも、一番大事なのは、100年、200年持つようにつくる住宅と違って、宮大工の仕事は500年、1000年持つようにつくるんだ。

--どうやって長い年数持つようにできるのですか?

一つは材木が違う。若い木はあまり長くは持たない。樹種でも違う。次に、一つ一つの部材を締め付けたりしないであまり無理をさせない。材は風や温度で絶えず伸び縮みしていて、いつもわずかに動いている。動いても全体がおかしくならないように、バランスの良い組み方を考え抜いて、お寺のあんな複雑な木組みができているんだ。

もう一つ、何もしないで500年、1000年持っている建物なんかない。みんな時々、修理して来ている。例えば、屋根は40年ごとに葺き替えるし、その時に傷んだ部分を修理する。150年、200年ごとに解体修理をしたり。そうやって時代時代に手を入れて直し続けて、それで1000年持たせる。そうやって直せるように工夫されているんだ。

 住宅設計のスケッチを食い入るように見る子たち。

--これ、1消点透視図ですね。設計する時にこういう絵を描くのですか?

よく知っているね。今はパソコンで描いている人が多いけれども、僕はこうやって手で描いている。もし、君たちも建築に興味があったら、ぜひスケッチをして欲しいな。よく見て、いいなと思ったら、とにかく描いてみる。見ただけでは実はよくわからない。描けば、自分のものになる。建築って面白いと思うんだ。ぜひチャレンジしてください。 (さの)

SNSをフォローする