
英語で日本文化を語る会 with 勝井まりさん 1月30日
今年の1年生のI崎さん、Y田君、建築以上に英語に興味があるお二人を誘って、文化ツアーガイドのベテラン友人の勝井まりさんに英語で日本の文化を語...
今年の1年生のI崎さん、Y田君、建築以上に英語に興味があるお二人を誘って、文化ツアーガイドのベテラン友人の勝井まりさんに英語で日本の文化を語...
ずっとここ最近は土壁塗りばかりでしたが、今日は焼き板作りをしました。 実際にやったことは誰もいないけど手法は知ってるので、とり...
フランスでデザインと建築を学び、日本中を旅行しているNicholaさんに、日本の建築や風景をどう見ているか、を話してもらった。まだ1...
宇治の現場ではもうず〜っと土をこねて塗るという作業を続けています。まだまだしばらく続きます。 これは2020年最後の作業日の風...
宇治市に建設中の覆小屋 みなさん、令和3年、明けましておめでとうございます。みなさんにとってこの年が健康で稔り多い年になりますよう心...
長屋の中に設えられていた流しをハツって除却します。電動の削り機の使い方を教えてS岡君が見事に解体していきます。 程なく...
12日、前回のつづきで屋根の瓦を下から引きずり下ろします。 路地奥の長屋は6戸からなっていて、他の5戸は戦後の改造で2階建てに...
1年生たちによるボロ町家の改修活動のつづきです。前に瓦を下ろさずにその上からトタン屋根を被せたというとんでもない改修がなされているので、この...
建築科一年生の小美術館の設計が中間発表を迎えました。ここまでエスキースとスタディ模型を軸に計画を進めてきましたが、ケント草案にまとめて案を発...
最近は一年生の同行が多かったのですが、今日は学校案内の表紙撮影もあって 久しぶりに宇治の茶園小屋へ伺いました。 ひたすら土壁と柿...