
竹林小屋−13 鴨居の仕込み 竹小舞編み 12月24日
なんとか年内に荒壁をつけたい。屋根のガルバリウム波トタンを貼るのを先送りにして、壁をつける準備にかかりました。 鴨居や窓台、窓...
なんとか年内に荒壁をつけたい。屋根のガルバリウム波トタンを貼るのを先送りにして、壁をつける準備にかかりました。 鴨居や窓台、窓...
椅子制作ゼミも年内最後の時間に。そろそろ仮組みができつつあって、これからいよいよシェイプ、形を整えていく段階になります。 杉椅...
今日は、屋根と貫を入れていく作業です! 杉板を加工して貫を入れていきます。 強く押し込むと割れてしまうので注意しながら、 ...
1991年に入学した六車俊介君は目のキラキラした子だった。ある日、建築雑誌を手に、親父の仕事が載りましたと。平屋建ての渋い木造の家。民家型構...
2019年度 市民講座の第3回目を12月14日(土)13:30~16:45 京都府庁旧本館旧議場にて開催します。 詳細は以下をご...
先週は込栓や鼻栓を打ち、立ちを直し、貫穴の顎を作り、垂木の設定をしました。今週は垂木道を掘り、垂木を仕込んで野地板を打ち、破風や鼻隠しを取り...
ふるさと納税返戻に学校の町家で伝統土壁の体験ワークショップをという不思議なサービスをしています。そんなものに応募する物好きの方がいるのかしら...
いよいよ小屋を建てます。ちょっと天気が心配。雨がパラパラ寒い日となりました。 朝、必要な道具を軽トラに載せて出発、長岡京のお施主さんの...
椅子ゼミも7回目、座板に脚がどうにか取り付いたところです。これで完成までの半分くらいでしょうか。 でも座板と脚ができれば少なく...
25日月曜日は午前中にみんなで足場を架け、午後は石の据付をしました。 丸太の足場は以前に番線巻きの練習をしていたので、すんなり...