
上方探索倶楽部(2016年度第2回)が京都を行く
2016年11月12日、今年度2度目の上方探索倶楽部は梅小路の鉄道博物館から七条の京都国立博物館へまわった。わたしとしては以前から見...
2016年11月12日、今年度2度目の上方探索倶楽部は梅小路の鉄道博物館から七条の京都国立博物館へまわった。わたしとしては以前から見...
1年のオオクボです。毎年、神戸の大学の留学生ご一行様をよしやまち茶席でおもてなしをしているそうです。 26名の学生さんたちにさの先生...
前回はぎ合わせた座にカンナを掛けて目違いを取ります。 原寸図から座に墨付け。 この日はインテリアを教えていただいている山本...
今日の建築概論は奈良で住宅設計をされている岩城由里子さん。大阪の大学にて住居学科を卒業後、キッチンメーカーで設計、結婚して専業主婦、子育ての...
建工祭の名物のお茶室へ寄ってみた。去年の部材を再利用しているが結構新しくなっていた。シンプルな架構と丁寧な刻み仕事が見ごたえがあった。去年よ...
1年のタケウチです。今日は一番の楽しみ、お餅つきです。 4臼つきます。誰もついたことがないので、先生に教えてもらいながら。はい、ちゃ...
お花部のヒトミです。昼の子たちがお茶室建設に夢中になっているのを横目で見ながら、お花とお茶、作品展の設営を担当していました。 5日の...
2年お茶部リーダーのフクイシです。学園祭呼び物の堀川茶室ができました。木工チームのみなさん、お疲れさまでした。皆さんのたいへんなお骨折りに心...
1年 オオクボです。堀川茶室に参加しています。この日の茅葺きを楽しみにしていました。 いい天気の朝は挨拶から始まります。卒業生の茅葺...
2年さぶリーダーのリュウジです。1日は放課後から堀川茶室の作業。楽勝と思っていた小屋組が、思わぬ苦労です。南側の隅木がはまってくれません。い...