
建築科1年. 木造住宅設計課題2025 中間発表から. 7月29日
6月中旬から始めた設計課題、エスキースを重ねて、夏休み前に中間発表を行う。スケッチブックからケント草案を経て、夏休み中に図面を描く。9月中頃...
6月中旬から始めた設計課題、エスキースを重ねて、夏休み前に中間発表を行う。スケッチブックからケント草案を経て、夏休み中に図面を描く。9月中頃...
建物を設計するには、その土地の地形を知らないと ・・・ということで!測量器具を用いて学校近くの地形を調べに行きました まずは教室で測...
今年も1年生後期自由設計課題の「小美術館」の発表がありました! 発表直前まで調整をする学生たち、真剣! ...
例年、京都府瓦屋根工事協同組合青年部のみなさんによる瓦葺き実習セミナーを行っています。今年も山室青年部長さん、高橋さん、長谷川さんが来てくだ...
今年の木造2階建住宅の設計から入線作品として5を紹介。 今年の街並みベスト6 左から時計回り:末田、奥井、末永、福地、曽我、村...
9月4日、籾殻軽量土壁(厚貫5段2Pモデルt65)の耐力試験を行なった。6月にテキサス大学の学生たちと塗ったあの壁に籾殻入りの土を塗り足した...
前期は木造住宅の製図が基本になる。まずは線の引き方の練習からはじまり、教科書の住宅製図をコピーしながら、建築製図を学んでもらう。その中で、構...
例年の住宅設計課題の前に雑誌や本などからお気に入りの住宅を探し出してプレゼンを作成、発表会を行いました。 みんなのプレゼンをみ...
4月25日 今日は「伝統建築演習」という授業で 北野天満宮と平野神社へ見学に行ってきました まずは北野天満宮 毎月25日は天神さ...
昨年に続いてシロクマハットデザインの関目さんの登場。関目さんのデザインは建築の見た目のデザインではなく、どんな場をどうつくれば地域に...