
宇治茶園小屋ー6 宮大工先輩の訪問と指導 6月25日
withコロナの学校生活もだんだん慣れてきて、木工チームも板についてきました。本日は12年前の卒業生で宮大工の大西さんが後輩のためにと、午後...
withコロナの学校生活もだんだん慣れてきて、木工チームも板についてきました。本日は12年前の卒業生で宮大工の大西さんが後輩のためにと、午後...
新型コロナ休校もありましたが、例年通り今年もお気に入り住宅プレゼン発表会に無事こぎつけました。 全員のプレゼンを全員で評価、採...
住宅設計では例年、6戸からなる一団の住宅地にまちなみを意識して設計してもらっています。今年は7つのグループが決まりました。 例...
一昨年からの宿題だった稲荷山の家の傷んだ門柱を新しい柱に取り替える工事を新1年生たちに手伝ってもらいました。 学校にて春休み...
いよいよ分散学習から平常授業形態へ移行しました。机と席の配置を指定して極力間隔を開けての授業です。 こちらは2年生の授業風景で...
コロナ休校も開けてようやく学生君たちとも話ができるようになり、以前からの宿題であった島原町家の杉板床の蜜蝋ワックス塗りを1年生女子3人が手伝...
1年生木工基礎授業の様子をご覧ください。(撮影・作成 磯村明子)
先週に引き続き、竹林小屋での作業。出窓の外面をベンガラで赤く塗ってみた。 やっぱり派手かな?油拭きすると少しは落ち着くが。オ...
長岡京の竹林小屋など学校の取り組みが「京のさんぽ道」(山口洋子さん)にて紹介されていますので、ご覧ください。 「暮らしの営みや人とつな...
新型コロナウイルス感染拡大を防止する緊急事態宣言下ですが、そろそろ拡大も鎮静化傾向にあり、京都府の1日の感染者数もわずかになって来ました。学...