
観月茶会に参加しました(お茶部・9月21日)
どうも、お茶部です!! と言っても投稿する私(I)は初めてでして、ドキドキしてます^^ 去る9月21日の土曜日のこと。 京...
どうも、お茶部です!! と言っても投稿する私(I)は初めてでして、ドキドキしてます^^ 去る9月21日の土曜日のこと。 京...
竹林農小屋チームは学園祭のメインである堀川茶室の制作にかかっています。あと1ヶ月たらずの間にお茶室の材の刻みをしなくてはなりません。 ...
木工チームから久しぶりの投稿です。夏休み中、何もしていなかったわけではなく、貫穴を開けたり地味な作業してました。 夏休み開けて...
2年木工農小屋建設チームによる主要構造材の刻みがようやく一段落したところで、仮組をすることにしました。学校の駐輪場を空けて、材を運び込み、組...
T/農小屋チームは6月ずっと月木に刻み作業をしてました。墨付けから刻み、仕口合わせまで一挙まとめてブログアップします。 K/め...
京北から運ばれてきた杉の丸太が重いこと!柱4mでも3人で運び、桁に使うものは太いし6mもあるので、5人がかりで必死でした。やっとのことで作業...
よしやまち校舎北棟2階、さの先生の町家研究室で構造図を描きました。1階の床伏せ図をM、小屋伏せ図をN、断面詳細図はリーダーのT、縦断面図をI...
敷地を実測し、図面にしました。こんな感じです。 青いのが6畳大の建築予定建物です。これに必要な寸法などを記入して配置図にします...
2年木工さの組のリーダーTakumiです。竹林に農小屋を建設するということで、まず敷地を測量します。 隣の竹林ではタケ...
S:床板が終わり、幅木もつけて、さて、次は照明器具だね。ぐっさん、頼んだよ。 G:どうつくるんですか? S:この杉材 45*90...