
堀川茶室−9 苫葺き完成編 10月27日
苫葺き屋根を仕上げていきます。 簀巻き状にした苫を広げるていき、留めていきます。 授業で高いところに登っても平気らしく、みんな怖...
苫葺き屋根を仕上げていきます。 簀巻き状にした苫を広げるていき、留めていきます。 授業で高いところに登っても平気らしく、みんな怖...
雨でなかなか思うように作業ができない日が続いた。前日まで雨の夜中の垂木据付け作業は本当に辛かったと思う。26日土曜日は久しぶりに晴れた。 ...
14日の雨の中での稲刈りで鹿フェンスに干した稲ワラを17日、回収に行きました。 もうちょっと干したい気分ですが、また雨になると...
年々、お茶室の建て方に日数を見るようになり、今年は2週間まで伸ばしました。10月17日、いよいよ建て始めました。 これは18日...
2年木工チームのTakumiです。後期は建工祭(学園祭)の堀川茶室の建設が僕たちのミッション。他のチームは下京区の町家の改修工事にかかります...
どうも、お茶部です!! と言っても投稿する私(I)は初めてでして、ドキドキしてます^^ 去る9月21日の土曜日のこと。 京...
竹林農小屋チームは学園祭のメインである堀川茶室の制作にかかっています。あと1ヶ月たらずの間にお茶室の材の刻みをしなくてはなりません。 ...
木工チームから久しぶりの投稿です。夏休み中、何もしていなかったわけではなく、貫穴を開けたり地味な作業してました。 夏休み開けて...
2年木工農小屋建設チームによる主要構造材の刻みがようやく一段落したところで、仮組をすることにしました。学校の駐輪場を空けて、材を運び込み、組...
T/農小屋チームは6月ずっと月木に刻み作業をしてました。墨付けから刻み、仕口合わせまで一挙まとめてブログアップします。 K/め...