
平成の京町家解体材を収納する小屋を建設する 8月6日
6日、木工チーム全員が集合、小屋の建て方を行いました。 まず奥の軸組を地べたで組みます。柱に貫を通して根がらみを仕込みます。 ...
6日、木工チーム全員が集合、小屋の建て方を行いました。 まず奥の軸組を地べたで組みます。柱に貫を通して根がらみを仕込みます。 ...
5日は日曜日、お休みの予定でしたが、仕口の合わせがまだ終わってなかったので、バイト先に断りを入れて京北に。 卒業生のippei...
夜2年のokutaniです。今日は平成京町家の解体工事現場に今年のヘリテージマネージメント講座仲間を連れてお邪魔しました。 その中に山...
2年 takagishiです。5月からやっている倉庫の刻みも終盤。昨日、材を京北に運搬してもらいましたが、まだ仕口が完成していないので、京北...
長い間かかった洗面台を現地に取り付ける日が来ました。午前中の平成京町家の解体工事から、午後はこちらでの作業です。 まずは給排水...
解体工事に入って4日目。8月1日の節目の日に全体ミーティングを行いました。 この日は足場屋さんも作業に入ってます。 ...
この1週間、京都はとんでもない暑さです。 平成の京町家解体チーム6名+多田棟梁とで目下、床板剥がしを頑張っています。 僕...
2年ユウダイ&コタロウです。 4月からかかっていた千本釈迦堂さんの小屋組模型を先月、宝物館に収めましたが、本日、お披露目の儀式がありま...
2年木工チームで物置小屋を製作しています。私ぐっさんが学生棟梁を努めます。 山ほどの材が入ってきました。どの材をどこにするか、...
島原の町家のアトリエ改修工事は後期からの予定ですが、その前に2階に洗面台をつくります。 杉板でこしらえます。扉は既存の古いもの...