
床几をつくりました 6/26〜7/7
2年木工チームの腕を見てみようと、3〜4人のチームに分かれて、学園祭に用いる床几をつくってもらいました。 1 木取り 墨付け ...
2年木工チームの腕を見てみようと、3〜4人のチームに分かれて、学園祭に用いる床几をつくってもらいました。 1 木取り 墨付け ...
地盤調査の下見のために2年木工チームが床板をはずしてくれた。写真は復旧しているところ。さすが手慣れた感じです。でもいつも畳の順番を誰も覚えて...
先週の柱の沈下と倒れ状況調査の結果を受けて、床下の状況を調査します。畳を上げて、床板をはがし、床下を覗きました。 床下...
島原の町家の離れの実測をしました。とても綺麗な建物だなと思いました。僕は特に部屋ごとに少しずつ違う欄間が好きです。(2年ミヤ...
町家調査3日目です。2年木工チームは福井棟梁の指導のもと、床レベル調査に取り組んでいました。こうやってレベルや傾斜を測定しているうちに自分の...
上京区の町家の離れがようやく片付いてきたので、柱の沈下、傾きを調査します。この写真は主屋から庭越しに見える離れの様子です。 ...
2年木工チームは手分けしてレベル調査にいそしんでいました。手際もよくなってきたようです。けっこう暑かったですががんばってくれました。途中でい...
島原町家調査班リーダーのフジニワです。元お茶屋という町家を訪ね、挨拶をして、今回改修を計画している離れに行きました。家具を移動させ、...
下鴨の町家調査班のリーダーのウエダです。よろしくお願いします。座敷の歪みが大きいので修繕を依頼され、2年木工チームで柱の沈下と転びを...
2年のイッペイです。このところ毎日残ってノミ研ぎをしています。週末もです。この日はリュージも一緒です。写真は金盤で裏押しと言って、ノ...