竹林小屋建設−16 床板張り 2月6日
床板を張る前に床下の束石を安定させねば。学校のお休みの日にちょっと作業してました。 束石を楔で浮かして止めた隙間に堅練りのモ...
床板を張る前に床下の束石を安定させねば。学校のお休みの日にちょっと作業してました。 束石を楔で浮かして止めた隙間に堅練りのモ...
今年の京都はなぜか暖かく雪が降りません。暖かいのは嬉しいけれども、ちょっと心配ですね。 学生たちの竹林小屋建設もこれから造作仕事の段階...
先日から続いていた雨は止んだものの、足場はぬかるんでいる状態での作業。 お施主様のご要望で、屋根を使って雨水を貯水できるようにしたいと...
なんとか年内に荒壁をつけたい。屋根のガルバリウム波トタンを貼るのを先送りにして、壁をつける準備にかかりました。 鴨居や窓台、窓...
今日は、屋根と貫を入れていく作業です! 杉板を加工して貫を入れていきます。 強く押し込むと割れてしまうので注意しながら、 ...
先週は込栓や鼻栓を打ち、立ちを直し、貫穴の顎を作り、垂木の設定をしました。今週は垂木道を掘り、垂木を仕込んで野地板を打ち、破風や鼻隠しを取り...
いよいよ小屋を建てます。ちょっと天気が心配。雨がパラパラ寒い日となりました。 朝、必要な道具を軽トラに載せて出発、長岡京のお施主さんの...
25日月曜日は午前中にみんなで足場を架け、午後は石の据付をしました。 丸太の足場は以前に番線巻きの練習をしていたので、すんなり...
11月14日に掘り方、栗石を締め固め、型枠を作りました。その後、18日に捨てコンクリートを施工し、21日に基礎コンクリート打設という工程表通...
久しぶりの竹林農小屋作業です。この日はみんなで基礎のための穴掘りと地拵えを行いました。 11月11日、みんなの作業の前にI...