
竹林小屋−10 建て方 11月28日
いよいよ小屋を建てます。ちょっと天気が心配。雨がパラパラ寒い日となりました。 朝、必要な道具を軽トラに載せて出発、長岡京のお施主さんの...
いよいよ小屋を建てます。ちょっと天気が心配。雨がパラパラ寒い日となりました。 朝、必要な道具を軽トラに載せて出発、長岡京のお施主さんの...
25日月曜日は午前中にみんなで足場を架け、午後は石の据付をしました。 丸太の足場は以前に番線巻きの練習をしていたので、すんなり...
11月14日に掘り方、栗石を締め固め、型枠を作りました。その後、18日に捨てコンクリートを施工し、21日に基礎コンクリート打設という工程表通...
久しぶりの竹林農小屋作業です。この日はみんなで基礎のための穴掘りと地拵えを行いました。 11月11日、みんなの作業の前にI...
10月31日、ほぼ茶室の作業を終えた木工チームの次のミッションは、お客様に安心して渡ってもらう橋つくり。 橋の板には杉の丸太を...
苫葺き屋根を仕上げていきます。 簀巻き状にした苫を広げるていき、留めていきます。 授業で高いところに登っても平気らしく、みんな怖...
雨でなかなか思うように作業ができない日が続いた。前日まで雨の夜中の垂木据付け作業は本当に辛かったと思う。26日土曜日は久しぶりに晴れた。 ...
14日の雨の中での稲刈りで鹿フェンスに干した稲ワラを17日、回収に行きました。 もうちょっと干したい気分ですが、また雨になると...
年々、お茶室の建て方に日数を見るようになり、今年は2週間まで伸ばしました。10月17日、いよいよ建て始めました。 これは18日...
2年木工チームのTakumiです。後期は建工祭(学園祭)の堀川茶室の建設が僕たちのミッション。他のチームは下京区の町家の改修工事にかかります...