
島原の町家改修工事−8 床板 埋木 建具 2月中の作業
S:2月中は忙しくてブログにアップしていられなかったね。 N:埋木、初めてやりました。 S:うん、初めてにしてはうまく...
S:2月中は忙しくてブログにアップしていられなかったね。 N:埋木、初めてやりました。 S:うん、初めてにしてはうまく...
知人の竹農家さんの相談で、竹林に農機具を置く小屋を建てて欲しいと。建築確認申請の不要な10m2までの大きさでと。早速、学生君たちと現地を見に...
乙訓地域の方からの相談もあって、簡易に組み立てられる竹茶室をつくることに。 まずはスケッチ。京間畳2枚の周囲に8寸の板を回した広さ...
やっと天井張りが終了!gussan、tsurutaくん、おつかれさま!素晴らしい出来です。ありがとう。 単調を破った天井面の変...
天井張りも一番高いところまで来ました。あとちょっとで終わりなんですが、来週に持ち越しになってしまいました。 やっぱり高いと...
木工チームのtsurutaです。島原の町家の天井張り、だんだんコツがわかってきました。 yamaguchi君と二人で冬休み中も...
町家ゼミのhayashizakiです。今日から冬休みですが、ゼミの恒例行事となっている島原の町家の大掃除のお手伝いに参加しました。レナ先生が...
建築科2年木工チームのgussanです。 ここ1ヶ月ほどはずっと天井板張りをやっています。けっこう難しくてなかなか捗りません。 ...
島原の町家改修で天井の下地を取り付けています。上を向いての仕事なので、見ているほど楽ではありません。 既存の垂木の成が45mm...
月曜日の解体のあとは壁をこそげ落とし。土埃との戦いです。 表面の漆喰塗りをこそぎ落とします。漆喰は再利用できないので、別の袋に...